今日は久しぶりにポケカの話。
最近、ポケカの話をしていなかったけど、バリバリ現役でやっています!
そこで、今日は2月7日に発売される新強化拡張パック「VMAXライジング」について。
今の所、公式で発表されているのは御三家V、VMAXとトレーナーズ4枚、R2枚。
今日は御三家とそれぞれ噛み合うトレーナーズが発表されていたのでそれを
紹介していこうかなと思います。
さっそく、ドン!
ゴリランダーV
もりのうたげ
自分の山札から草タイプのたねポケモンを2枚までベンチに出せる技
エネルギー1枚で打てるので後攻1ターン目に打ちたい技ですね。
下の技のウッドハンマーは220と打点は高いですが必要エネルギーが多いので
ボルテージビートのゴリランダーと組み合わせる必要がありそうです。
ゴリランダーVMAX
ひっかくは無色1つで50点と低くはない打点
なんといっても下の技「ダイレンダ」
エネルギートラッシュに応じて打点が変わり最大280打点も出る高火力!
280は現在環境にはびこるタッグチームをほぼ全員、屠ることができる!
でも、エネルギーが4枚必要であり、なかなか難しいですがそこを
このゴリランダーのボルテージビートで補う形が主流になってきそう。
ターフスタジアム
剣盾シリーズの初スタジアム「ターフスタジアム」
自分の番に一回山札から草タイプ進化ポケモンを持ってくることが出来る。
ゴリランダーVの「もりのうたげ」でたねポケモンを展開し
このスタジアムで進化させていき早めにボルテージビートのゴリランダーを
ふしぎなあめなどで育てゴリランダーVMAXの火力を存分に楽しもう!
多分、そんなにうまくはいかないと思う(笑)
次は、
エースバーンV
特性「フィールドランナー」はスタジアムが出ていれば逃げるエネルギーがなくなる
といった効果。強い・・・
炎タイプには巨大なカマドやヒートファクトリーという強力なスタジアムがあるので
ほぼ逃げエネ0のポケモンだと認識しても良さそう。
技のぐれんきゃくは、3エネ140点というタッグチームを2パンしてしまうほどの火力。
炎タイプはエネルギー加速手段が豊富にあるので3エネルギーは無いものと同義(笑)
1ターンでついてしまう!
エースバーンVMAX
技カウンター
2エネで前の番に受けたダメージと同じダメージを追加。
この子を倒すためには、やたらめったに火力を与えてはいけない!
技ダイカエンダマ
3エネで170打点、さらに相手のバトルポケモンをやけどにする効果。
170と高火力を出しながら、やけどという蓄積ダメージも与えてくる。
蓄積ダメージのおかげで、2発耐え出来る、大きなおまもり等のHP増強どうぐも
ついでにメタってきた、超害悪技(笑)
燃えるスカーフ
炎タイプ専用どうぐ
このどうぐを付けた炎タイプに技を打つと、技を打ったポケモンがやけど
する。
炎タイプのポケモンは火力が高いカードが多いので、あまり見る事はなさそう・・・
でも蓄積ダメージを付けることで「後、10点足らない」とかの打点調整には良さそう。
最後は、もちろん
インテレオンV
技ねらいうち
エネルギー1つで相手ポケモン1匹に40ダメージ
ベンチでもOKなのでガブリアス&ギラティナのちょくげきだん、みたいな感じですね。
私もポケカをやっていて思うのは意外とこういう40点とかが刺さったりするのが多い気がします。
技アクアリポート
3エネ130打点で相手の手札を見るという効果付き
うーん・・・って感じです。
手札を見れるのはおまけ程度だと思った方がよさそう・・・
インテレオンVMAX
技ハイドロスナイプ
エネルギー1個で60打点、相手のバトルポケモンのエネルギーを1つ
相手の手札に戻す。
これはなかなか良いですね!
相手のアルセウス&ディアルガ&パルキアのオルタージェネシスGXを打った返しに
次のアルティメットレイを打たせなくする事ができます。
エール団のしたっぱとかと組み合わせるのも面白そうですね!
技ダイバレット
エネルギー3個で160打点とベンチポケモンにも60点。
HP60のたねポケモンを倒せるし、ガラルジグザグマとかと組み合わせるとHP70のジラーチも
倒せる!
エネルギー3つとやや重めだけど、モスノウの特性を使いながら一気にエネルギーを加速させるのも
面白そう!
たっぷりバケツ
最後はたっぷりバケツ
自分の山札から2枚まで水エネルギーを持って来れる、水タイプのエネルギー加速手段!
カスミ&カンナで水エネ3つ持って来れるけど、肝心のサポート権が無くなってしまう。
たっぷりバケツはグッズなので自分の番に何度も使えるので、モスノウの特性と
非常に相性がいいと思います!
こんな感じで御三家が今回は主役となるカードパックです!
三者三様、どのポケモンも強力な効果を持っているし、まだまだ発表されていない
ほかのカードもあるので、新パック「VMAXライジング」が発売されてからのカード環境がどのように
変化するのかとても楽しみです!
また何か分かれば紹介がてら考察していこうかなと思います!