センター試験お疲れ様でした!
出来た人も出来なかった人も一度ここで切り替えて本試験に
全力を注いでくれたらなと思います。
1度、息抜きに一日中遊びまわるっていうのもありですね。
今回のセンター試験、TwitterとかSNSによると数1・Aがなんか
みんなヤバいとか、傾向が違うとか、みたいになっているみたいですね。
各塾によっても「計算量が減って取り組みやすかったと思う。」や「出題形式が少し変わっていて、昨年度より
難しくなっていた。」など評価が分かれているみたいです。
センター試験は国公立大学を受ける人には特に大事ですもんね。
特に国立大学には足切り制度というものがあり、まずセンター試験を1次試験とし
本試験を受験するには、センターで一定数の点数を取らなければ本試験すら受けれない制度。
この足切りが制度を導入していない国公立大学でもほとんどがセンター試験を受けている事を
受験条件にしているところが多いです。
これは、人数を絞るためだと思います。
国立は記述問題なので、とにかく採点に時間がかかります。
後は、受験者数が多くなれば会場を確保するのも難しくなってくるので
センター試験で足切り、ふるいにかけらるのです。
私はセンター試験受けていないのでこの戦いには参加していませんが
当時の事を思い返してみたら、あれはまさしく戦争でしたね(笑)
受験戦争とはよく言ったものですね。
そんな私は私立の一般入試しか受けていないですが、どんな風に受験を乗り越えたか
紹介していこうと思います。
前もしましたが次は勉強面で。
前の記事はこちら https://caffein-life.com/everyday/sennta-shikenn/
受ける大学の過去問(赤本)をやる。
まぁ、これはみんなやるでしょうけど
何週もする事が結構重要だと私は思います。
これで、出題形式に慣れる事が最も重要だと思います。
私は同じ本をひたすらやりまくりました(笑)
嫌いな科目から勉強する。
これは、私オリジナルのやり方ですけど、みんなもキツイの先で楽なものが最後の方がいいですよね。
私は英語と国語が大嫌いだったので先に2時間ずつとかやって、最後に日本史をやったりとか・・・
ちなみに文系です。文系で国語と英語嫌いって終わってますけどね(笑)
特に好きな科目は私的には復習程度で十分だと思います。
好きな科目は必然的に成績もいいはずなので。
長時間勉強しない。
これは本当に意味がないと思っています。
8時間、9時間、10時間やっても結局、頭に入ってなかったら意味がないと思うので。
私も何度かこれくらい勉強したことあるんですが、結局全然集中出来ていなかったり
頭に入っていなかったり、で全く意味を成していなかったです。私がバカなだけかも・・・
それよりか受験科目を2時間ずつやって、合間にちょいちょい休憩をはさむ方が
めちゃくちゃ効率的でしたし結果も出ました。
1教科2時間ずつで5教科だと10時間やん、ってなるかもしれませんが
別に1日でやる必要ないと思います。
今日は3教科やって、明日2教科と昨日やった3教科の復習ちょっとずつとかでも
良いと思います。
勉強はどれだけやったかも重要かもしれないですが、私はどのようにやったか、
やり方が最も重要だと思っています。
最後にこれだけ勉強を語った私ですが、めっちゃ勉強が出来たかと言われると
そうでもありません。
当時は英語が偏差値58くらい、国語なんて38で終わってました。(何度も言いますが文系です。)
幸い日本史が70超えていたので支えてもらっていました(笑)
受験したのが私立なのでこの3教科で良かったのが幸いしました。
最終的に国語は50くらいまで持ってこれたので何とか乗り越えれました。
こんな私でも乗り越えられた受験。
正直、2度と勉強したくないし、あの時期に戻れって言われたら絶対嫌です。
あの時期の周りのピリピリした感じがどうも苦手でした。
クラスの中でも浮いていたかもしれません(笑)
私だけ本気じゃないって思われていたらしいです
もちろん、私は私で本気でやっていました。でも、その本気度合いが
周りの方がすごかっただけです。
その時期のエピソードはまた機会があれば話したいと思います!
改めて、センター試験お疲れ様でした!
次は、一般入試、あと1か月ちょい頑張ってください!