そろそろセンター試験ですね。
受験生にとっては人生の分岐点ともなりうる一大イベント。
私はセンター試験を受けませんでしたが、一応受験はしたので
この時期のせわしなさはなんとなく分かります!
そんな私が受験生の時は散々な目に遭いました(笑)
1つは試験会場を間違えた事ですね。
着いてみたら、あれ?私の受験番号がない・・・・ってなって
直ぐに試験官に言って、あーこれ別会場ですねって言われた時は終わったと思いましたね。
幸い試験は受けれたんですけど、あれはなかなか焦りました!
あと、一般入試当日にインフルエンザにかかったことですね。
これは、本当にしんどかった。
試験会場間違えた事よりこっちの方がやばいって感じました。
試験には這いつくばってでも行く勢いで行きましたが、いざ試験会場についたら
頭が回らない、クラクラする、ボーっとして
これ問題解けるのかな?って。
いや、まず行くなよって思いますよね?(笑)
受験時期にバス乗ったり、電車乗ったり、一種のバイオテロですよね(笑)
私もあの時は何が何でも大学行かなきゃって思っていたので、そんなの関係ねぇと思って
死にもの狂いで試験会場に行きました。
試験内容に面接がある事を当日知ったのもありました。
筆記試験が終わった後に、じゃ面接試験始めまーすって言われて
ふぁっ!?って、えっ、そんなのあるの?聞いてない
3人1組の面接だったんですが、私以外台本読んでるみたいな感じで
めっちゃ用意してきてるやん!って。まぁ当たり前ですけどね。
無事、どの試験も合格したんですが受験生としてはなかなかの
ハプニングを当時の私は経験しました。
実際、当時は相当焦りましたしね(笑)
先に受験を乗り越えてきた私からの言える事は
試験会場を調べる。←当たり前
下見に行ってもいいかもですね。
試験の時間配分をする。
時間割、教科によっては時間はまちまちでしょうが英語、国語(私は文系)
だとセンターでは80分くらいだったかな。
分からなくて1問に時間かけるより次いって解ける問題をやった方がいいですよね。
多分、思った以上に早く解き終わるので、分からなくて飛ばした問題を
ここで時間かければいいと思います。
過去問をする。
絶対やった方がいいです。まぁ、やらない人いないと思いますが。
センターの過去問もそうですが、大学によって出題形式が違うので
それぞれの過去問で、受験ける大学やセンターの問題傾向を知っておくのが良いですね。
時間配分に関しても過去問をやっておけば、つかみやすいかと思います。
良く寝る。
これは本当にした方がいいです。
焦って夜中までやる人がいますけど、正直変わりません!
結局は今までやってきたかどうかだと思います。
後は、体調管理の一環にもなりますね。
受験する大学のパンフレットをよく見る。
まぁ、私が試験内容ちゃんと把握してなかったってのもありますが
試験内容のほかにも、アクセスや受験料、学部概要などいろんな情報が載ってるので
しっかり見るのをお勧めします!
長々と私の受験期を語っちゃいましたが、
2020年、令和初、今年のセンター試験の日程は18日と19日にあるみたいですね。
あいにくの天気は雨、雪が降るみたいですね・・・
当日は滑りやすい地面にどうか注意して、もし滑ってしまっても
先にスベっておいたおかげで試験は上手くいくと思い込んでください!
いろんなゲン担ぎがありますが、こういうポジティブな考え方の
ゲン担ぎもいいんではないでしょうか(笑)
それでは受験生の皆さん健闘を祈ります!
頑張ってください!
1 件のレスポンスがあります
[…] 前の記事はこちら https://caffein-life.com/everyday/sennta-shikenn/ […]