皆さんは整髪料など使われていますか?
今回は、頭に付けるワックス(整髪料)の話です。
女性の方はそこまで固めたりすることも
ないと思いますので、
今回は男性向けのお話。
ワックスだけ、ジェルだけ、
一種類ずつ使っている人が恐らく大半ですよね?
もしくはワックスにスプレーひと振りで
長時間キープさせている方でしょうか。
私もやり方によってはワックスとスプレー、
その後スプレーを液体化してピンポイントに指で、
くらいしかしない時もあるのですが、
パーマ風にするときちょっとホールドが弱い、
スプレーでパキパキになるのは嫌。
そんな方にやってみて欲しい小技です。
私は普段色々髪型を変えるのですが、
ナチュラルパーマ風とか、
ちょっと動きを付けたい時に、
ワックスだけだとちょっと弱いって感じていたんです。
弱いというか夕方から取れてることも多い。
でしょうか。
そこでワックスの長所短所、
その他の整髪料の長所短所を調べて
オリジナルで作れないかなと考えました。
前振りが長いので、結果を先言いますね。
初期が強く、湿気などに弱く、
ロングキープもでも朝付けると夕方からに弱いワックス。
これと
初期はベトベトで弱く、固まると湿気にも強く
夜になってもパキパキに硬いまま。
でもテカるものが多いジェル。
これ、両長所を使えれば最強ワックスが出来るのではないかと思い、
やってみました。
(ちなみに、結果を先言ったので、
これを導き出す前に
ワックスとスプレーや、ジェルを付ける前に乾燥させるなど
組み合わせも含めると数え切れないくらいの実験をしました。)
結果、
これが大当たりで、
ジェルの初期のドロッと感をワックスがカバーし成型しやすく、
なんなら固めのワックスでもジェルの水分で髪に馴染みやすい。
そして、夕方以降もジェルのホールド力で全く崩れず。
かといって、ジェルのテカテカ感もワックスが抑えてくれていて、
ここまでこれだ!って整髪料になるなんて自分でも思っていませんでした。
お勧めの割合は、ワックス2に対してジェル1か少し少ないくらい。
ジェルの比率を多めにすると、両者の長所が生きない感じでした。
もちろん製品により差が出ますので調整は必要ですが、
1000円前後のナカノさんやDEUXER(デューサー)、
UEVO(ウェーボ)、アリミノのピースなどの価格帯は
ほぼ組み合わせしたかと思うので、
ファイバー系でも普通でも大体2:1前後が使いやすかったです。
正直GATSBY(ギャッツビー)さんなどの低価格帯ワックスは、
頭皮に合わなくて痒くなるので、
私には使えないので試していません。
油の成分が違うなどで上手くいかないかも知れませんので、
今日は勝負日だ!にいきなり実行しないようにして下さいね。
あと、これはワックスのおまけネタなんですが、
例えば、ナカノの5番。
んー固め好きだけど7は怖いし5にしておこう。
.......弱い。
ファイバーってなんじゃい....
とかあると思うんですが、
こういう時の小技。
私もいつも2個買うお金もったいないので毎日やってます。
これ、ただ蓋を開けっ放しにして保存するだけ。
は?
って思うかも知れませんが、
ワックス内の水分が抜けて固いワックスになります。
ただ、さっきも例に出したナカノさんであれば、
ファイバーワックスの特性なのか、
5を放置して7と同じファイバー感の固さになるか
と言われると若干使用感が変わります。
それでも、ワックスが固く強くなるのは変わりませんので、
やらか過ぎて使えない。
って捨ててしまう前に一度お試し下さい。
ちなみに、デューサーなどの固めのワックスでやると、
実験が冬だったんですが、
固くなりすぎて一個の固体か?ってくらいになりますし、
体温で溶かして付けても
固すぎで付けるとき髪に指が通らない
シャンプーで落ちない!ってくらい
ガッチガチになりますので、
これも相性ありますので、色々試してみて下さいね。
もう整髪剤の事は相当実験してきたので、
話し出すと何日でも話せてしまうのですが、
一旦これくらいにしておきますね。
あ。
私の失敗のように、ワックスが取れない場合、
リンス、シャンプー、リンスの順で洗うと
取れやすいと言われています。
私は色々調べた上で
今はリンスやコンディショナーの使用をやめたので、
今はしていませんが、
リンスの油成分がワックスなどの油成分を流してくれる、
よく聞くお話です。
私がコンディショナーを辞めた理由も、
需要がありそうならまたの機会に書かせてもらいますね。
コンディショナー使わないと髪がギシギシするのは、
必要な脂まで落ちたからではないんですよっ。
それはまた次のお話。
もしかしたらこのワックスの話も有名かも知れません。
ただ私が長年整髪料の不満に向き合ってきた
体験談を書かせてもらっただけなので、
当たり前のことを長々と。
って思ってもお許し下さいね。
毎日切っても切れない生活用品。
本気でその不満と向き合うと、
すごくいい物が出来るかも知れませんよ。
ちなみにこの混合品。
私の行ってる美容室で製品化になりました。
売れ行きも好調ですが、
それを買うよりは
好きなものを混ぜ混ぜして好みのものを作る方が楽しいと思います。
もちろんその製品の宣伝もしません。
皆さまの整髪料ライフ。
楽しくなるといいですね。
(整髪料ライフ、なんか響き悪いですね)